バンダイ スターデストロイヤー

2016年9月30日 (金)

バンダイ スターデストロイヤー 追加 <スミ入れ>

エアーブラシで色入れしっぱなしでも十分カッコイイと思うのですが、一応スミ入れしてみることにします。これでも、以前はミリタリーモデラーのはしくれでしたので…。

私の文才のなさでは、写真とテキストではなかなかうまくお伝えできそうにないので、動画にしてみました。

モールドのひとつひとつに、スミを入れていきます。使っている塗料は、AKインタラクティブの「NATOウォッシュ」です。

この方法はとても面倒で時間もかかりますが、大ざっぱに入れて後から拭き取る方法では、余計なところに塗料が染み付いてしまい、模型全体が汚らしくなってしまうので、このようにしています。極力、必要なところ以外に塗料が回らないようにします。小さなモールドにも、点々とスミを入れます。

その後、乾いたら、余計なところに付いたり太く入りすぎたスミを、ペトロールを含ませた筆で拭き取ります。

綿棒やフィニッシュマスター等では、必要なスミまで拭き取ってしまったり、なにより塗料を伸ばしてしまって、これまた汚くしてしまうのがイヤなので、このようにしています。
凸部分についた余分な塗料は筆の腹で拭き取るようにし、谷の部分は、奥へ追い込むようにして、極力細い線にしていきます。
スミ入れよりこちらのほうが、集中と忍耐が必要で、かなりの時間をかけます。

Img_6530001
このときは、用事の合間にやったので時間がなく、途中で切り上げたのでまだ中途半端なまま終えてしまいました(写真)。後日、続きをしましたよ。

| | コメント (0)

2016年9月26日 (月)

バンダイ スターデストロイヤー その5 <完成>

お気づきの方もいらっしゃると思うのですが、実は完成後に写真を撮りながらブログを書いているので、内容と写真が整合してなくて、時系列がずれてます。見づらい点があるかと思うのですが、どうかご容赦を。

P9205100001_2
艦底の、発着艦ベイの内側も電飾演出したかったんですが、別のLEDを仕込まねばならず、時間がないので今回は断念。

こちらの面は、上面に比べて白を薄く吹き、影を強調しています。
映画では真っ白なんですけどね。


P9205104001
構造物の、積層表現がスゴイですね! 彫りが深く、かといってエッジが甘くなく、モデルの大きさを考えると、もう十分な表現です。






P9205105001










P9205106001










P9205108001



スミ入れしなくても、この凹凸感はスゴイです。





P9205109001
回路は、また少しだけいじって、明滅の感じを調整するために、抵抗を1個付け足しました。
また、電源からのリード線を基板に直付けしていたのが、この後、基板との付け根で、疲労で切れてしまったので、コネクタに替えました。



P9205111001
これにて完成です。
また時間ができたら、少しスミ入れを加えてやりたいと思います。

(おしまい)

 

 

| | コメント (0)

2016年9月21日 (水)

バンダイ スターデストロイヤー その4

P9205110001
シンデレラ城は、模型本体・基盤・電池ボックスの配線が全部つながりっぱなしで、持ち運びにくくて仕方がないので、今回は、模型と基盤の間をコネクターで繋ぎました。
タミヤのR/C戦車用アフターパーツです。
19805867 2Pマイクロコネクターコード

Img_6482001
基板のいらないところをカットしたら、こんなにコンパクトに。
後でコネクターを増設できるように、スペースを空けておきました。





Img_6465001
これで工作は完了したので、本体の塗装をしてしまいます。

まず、タミヤのTS-48ガンシップグレイで下地塗装をします。

細かいモールドが施されたキットですが、タミヤの缶スプレー塗料なら扱いやすく、問題なく塗装できます。

Img_6486001_2
白をエアーブラシで吹き、グレイを塗りつぶさないように、軽くグラデーションをかけてみました。
積層表現部分は、下地のグレイを影として残したいので、横からはあまり吹き込まず、上から吹くようにします。



Img_6489001
この段階ではスミ入れはしていませんが、この状態でも素晴らしく立体感のあるキットですね。ここで止めても、十分な仕上がりかもしれません。
この船は白1色で、塗り分けがありませんから、初心者さんにもうってつけですね。

一応、後でスミ入れはして、メリハリを出そうと思っています。

| | コメント (0)

2016年9月20日 (火)

バンダイ スターデストロイヤー その3

これで、LED側の点灯準備は整いました。
次は、制御する側の電気工作です。

今回は、シンデレラ城とは違って、暗くなったら光るといった要素は必要なく、普通にスイッチでオン・オフすればいいだけです。これは、初めて電飾に挑戦した、ミレニアムファルコンの時と同じです。
この時に、パッと点いてパッと消えるのでは臨場感が今ひとつなので、次に電飾ものを作ることがあれば、ゆっくり点いてゆっくり消えるようにしたいと思い、実はシンデレラ城にその回路を組み込みました。

ただ、この時は、CdSを使って、店頭のディスプレイとして、暗くなるにつれて自動で点くようにしたので、その回路を組み込むまでもなくそのように点灯・消灯するわけで、必要なかったんですね。
なので、今回のスターデストロイヤーで、再度やってみようかと思いました。

でも、いろいろ勉強すると欲が出てしまうんですねぇ。ただピカッと光るんじゃ、これもノズル噴射らしくないなぁと思い、前に本を読みながらブレッドボードで組んだ、「マルチバイブレーター回路」というやつを思い出しました。これを使って、ボボボボ…と明滅させたらカッコイイんじゃないか?と考え、やってみることにしました。

ブレッドボードというのは、すべての部品と配線が表側から見えるので、私のようなド素人でも、回路図を見ながらなんとか組めるという、実にありがたいものなんですが、基板に落とし込もうとすると、どうやっていいのか、さっぱり分かりません。
基板だと、部品は表につきますが、配線が裏側なので、どういうふうに部品を配置してどう配線をするのか、イメージできないんですよ。

で、ブレッドボードで組んだまま基板に移すしかないわけですが、そうして組んだのがまさにシンデレラ城のときの工作で、まるでもう、みっともないぐらい不効率な基板になってしまうんです。
私が買ってきた本は、回路図しか書いてくれてないので、いろいろネットで探しました。

で、村田製作所という電子部品メーカーのサイトの中に、ちょうどいいページがありまして、大いに参考にさせていただきました。「電子工作にチャレンジ!
ここの中に、まさにマルチバイブレーターを使った「ホタル箱」という工作が載っていまして、基板図がほぼそのまま利用でき、大変助かりました。

Img_6464001_2
前置きが長くなりましたが、出来たものがこちら。
マルチバイブレーター回路に、ディレイ回路を一つだけ組み合わせたものです。つまり、上の「ホタル箱」の回路から、2系統あるディレイ回路の片方を省略しただけです。
シンデレラ城のものよりずっと複雑なのに、こんなに小さく収まるもんなんですね。設計できる人ってスゴイと思いました。

電子ホタル工作とは違って、非常に素早い明滅が必要なので、抵抗値やコンデンサの容量など、いくらか自己流でアレンジして作りました。

| | コメント (0)

バンダイ スターデストロイヤー その2

P9205122001
組み立ての際に気付いた点を少しだけ。

側面部のパーツは、艦底パーツと組み合わさりますが、スナップフィットで、赤丸の部分で船の前後方向に力が加わります。
この力が、艦底のパーツを下に反らせるように働いてしまうことになるため、船の前の先端に隙間ができます。

ですので、ここのハメ合いは、ダボを削って圧入を殺してしまい、流し込み接着剤で止めたほうがよいです。

P9205123001
上側の部品とはハメ合いがないので、こちらは心配いりません。

それと、艦体部品の一番後ろのフチが極めて薄く成型されているため、ちょっと力をかけるとすぐに折れてしまいますので、ご注意を。


P9195090001
LEDは、5mmのものだと、中の厚みが足らずに入らないということが分かったため、結局3mmの青色のものになりました。色がイメージとは少し違いますが、まあ仕方ありませんね。

電流制限抵抗を繋がないといけないので、LEDの土台も兼ねて、抵抗を基板に取り付けて仕込むことにしました。

P9195097001
こんな感じで、3個のLEDがそれぞれのノズルの位置に来るように、現物合わせで基板に取り付けました。





P9195095001
ところが、いざ艦体の上部を合わせてみたら、思いのほか船の横のほうが薄くて中が狭く、抵抗が干渉して、まったく合いません(要するに、フタが閉まらない状態)。
相変わらずの無計画さというか、先のことを考えずにやるとこうなっちゃいます。

抵抗を、船の形に沿ってV字形に配列してやればよかったんですが、もう一回基板を作り直すのはさすがに面倒なので、干渉するところを削って、無理やり収めました。
ちょうど、さらに上部の艦橋(?)部品が付く範囲だったので、ギリギリでそれに隠れてくれました…。

LED周辺にアルミテープを貼って遮光します。隙間なく貼っていけば、黒などで裏打ち塗装するよりずっと確実に遮光できます。

(もう少しつづく)

| | コメント (0)

2016年9月19日 (月)

バンダイ スターデストロイヤー その1

バンダイのお城の次は、これ。

Img_6491001
『スターウォーズ』シリーズの、スターデストロイヤです。
これも、せっかく勉強したのでLEDを仕込んで見たいと思います。

やたらと電飾づいていますが、本やら部品やらを相当買って投資と勉強をしましたからねぇ。ある程度は元を取らねば。

とはいえ、電飾を施すためにプラモを作るというか、「電飾が試せるプラモを探している」わけではないのですよ。それでは、手段が目的になってしまいますので。作りたいと思うプラモが、偶然にも電飾に好適なだけです。

制作は、特にストレスもなく進めていくことができますので、ここでは電飾工作に的を絞った記事にするつもりです。
なので、説明書どおり作る部分は割愛いたしますね。

Img_6389001
当然、後部の推進ノズルがメインの改造になります。スターウォーズに出てくる艦船といえば、パッケージのように、艦体のあちこちが小さく光っているイメージですが、まずはここからです。

ノズルの部品を付ける前に、ガンシップグレイで下地塗装を済ませておきます(ノズル内は塗らない)。

ノズルを付けたら、裏から開口していきます。
けっこう大きめの穴になるので、ノズルは接着しておきます。
今回は、2mm径ほどの穴を開けました。

Img_6393002
で、ここからは試行錯誤になります。

とりあえず、これ用に買ってきた、5mmの水色のLEDを、あてがって光らせてみます。

写真ではうまくいっているように写ってしまいますが、肉眼で見るのとは全く違うんです。

Img_6397001
光っているのは中心の穴だけで、ノズル内側は、思いのほか照らされませんでした。
正面から見ると、真ん中だけが直視できないほど明るいんです。抵抗をかけて光量を落とせば、さらに真ん中が光って見えるだけですし。
これは、自分の思うイメージとはかなり違います。ノズル内側全体が、なんと言いますか、焼けるように光ってほしいんですね。ライトの反射板みたいなのではなくて。
LEDが狭角(光の広がる角度=照らし出す範囲が狭い)タイプなのも、原因の一つのようです。

そこで、ちょっと色は違うのですが、これまたあらかじめ買ってあった、3mmの青色LEDも試してみました。
こちらは、偶然にも広角に光るタイプだったので(まったく気付かずに買いました…)、先ほどのよりは光が広がるためにノズル内側を照らしてくれましたが、やはりただ照らしているだけで、発光してる感じが出ませんでした。

そこで、ノズルにちょっと細工をしてみました。

Img_6398001
LEDは、最初の5mmに戻しています。
結果から言うと、こちらは狭角タイプにも関わらず、今度はノズル全体を光らせることに成功しました。





Img_6401001
写真ではよく分からない(どうしても白トビしてしまうため)と思いますが、このようにLEDを離しても、光が行き届いています。






Img_6403001
分かりやすくするために、赤色のLEDに替えてみましょう。
この通り、内側が燃えるように輝いていますよね。

これ、ノズルに内側に、ガイアの「UVジェルクリア」を塗って固めたんです。つまり、中にお椀状の透明パーツを仕込んだようになっているので、その中を光が通って、ちゃんと発光するようになったわけです。
両隣のノズルを見ると、水が溜まっているみたいに見えるでしょ? 実際、最初は加減が分らず、ジェルクリアは意外に粘度が低くて、奥へ流れ込んでしまったために、底に厚く溜まってしまいました。そこで、一度ほじくり出して、再度塗り直しました。
思いつきでしたが、とてもうまくいきました。満足満足!

(つづく)

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

1/12? ワールドファイター HGUC シャア専用ザク2 HGUC ズゴック HGUC ドムトローペン i-modellers LED電飾 MGガンダムver.OYW MGザク2 Ver2.0 あれこれ みんなで一緒にモデリング会 アオシマ Ninja/GPZ900R “TOP GUN” アオシマ 1/700 長門 アカデミー M3 リー アスカ 1/24 ツュンダップKS750 イベント ウェーブ Ma.K KRÖTE(クレーテ) エアブラシ オートバイ オープントップコンベンション カラーモジュレーション塗装 ガンプラコンベンション キャタピラ キャタピラ組み立てのコツ キャンプ コンベンション スカイライン・コンベンション ソビエト対戦車砲 タミヤ 1/12 ドゥカティ916 タミヤ 1/24 R32 GT-R ニスモカスタム タミヤ 1/24 R34 GT-R Vスペック2  タミヤ 1/24 TMAX タミヤ 1/24 セリカ タミヤ 1/24 ニュービートル タミヤ 1/24 ロードスター タミヤ 1/48 キングタイガー(ポルシェ砲塔) タミヤ 1/48 ケッテンクラート タミヤ 1/48 ジープ タミヤ 1/48 スタッフカー タミヤ 1/48 タイガー1後期型 タミヤ JS3 タミヤ M4A3E2ジャンボ タミヤ Sd.kfz.251/1 タミヤ ウニモグ タミヤ エレファント タミヤ キングタイガー(ポルシェ砲塔) タミヤ キングタイガー(ポルシェ砲塔)2nd タミヤ コマンドワーゲン タミヤ ストームタイガー タミヤ スペースシャトル タミヤ ピンクパンサー タミヤ ヤークトタイガー初期型 タミヤ ヤークトパンサー タミヤ ヨンパチ タミヤ 工作シリーズ ツィンメリット・コーティング ツィンメリット・コーティングのコツ ドラゴン 1号戦車A型 ドラゴン 3号突撃砲G型 ドラゴン Sd.Kfz.251/22 ドラゴン タイガー1後期型 ドラゴン パンサーA型 ドラゴン ブルムベア ドラゴン ヤークトパンサー初期型 ネイキッドバイク・コンベンション ネコ ハセガワ 1/24 ミニ・クロスオーバー ハセガワ 1/48 EA-18G ハセガワ 1/72 疾風 ハセガワ 1/72 零戦21型 ハセガワ サニトラ バイク バンダイ キャッスルクラフト バンダイ スターデストロイヤー バンダイ ミレニアムファルコン フジミ 1/24 フェラーリ512BB フジミ 1/24 ランボルギーニ・ガヤルド フジミ 比叡 フジミ F2007 ブルーコンベンション ヘアースプレー技法 ミッドシップ&リアエンジン・コンベンション モデラーズフリマ リニア・鉄道館 レベル シトロエン 2CV ロードスター・コンベンション ワークショップ 三菱&スバル・コンベンション 丸之内モデラーズカンパニー 制作工房 商品情報 塗料 宇宙戦艦ヤマト2199 展示会 工作 工作シリーズ 模型制作会 童友社 1/500 松江城 道具 静岡ホビーショー