塗料

2017年12月26日 (火)

缶スプレーの中身を取り出すには

広い面を塗装するのに便利な缶スプレー塗料。
ただ、塗料の噴霧量の調整ができないので、垂れたり凹部にたまってしまったり厚ぼったくなったりするからあんなものは使えない、と決めつけられがちです。

中には、同じ吹きつけ塗装でも、缶スプレーは手抜きで、エアーブラシで塗るほうが上等でエライのだ!みたいな声もチラホラ。ですが、それは違うと思うのですよね。むしろ、扱い方の問題のほうが大きいです。おまけに、タミヤの缶スプレーカラーは、中身の塗料は模型用塗料としては上質なので、活用しないのはもったいないです。

でも、細かいモールドや繊細なスジ彫りだと埋めてしまいがちなのは確かです。
また、ワークが極端に小さいパーツだと、無駄が多いのも缶スプレーの宿命です。

そこで、中身を取り出して、エアーブラシで吹きつけるほうが良い場合があります。
その際、紙コップ等の中に噴き出して中身の塗料液を採取するわけですが、そのまま吹くと、コップの中からバンバン吹き返して、採っているのか捨てているのか分からないほど、不効率に思えます。

そこで、一工夫。

Img_9140001_2
付いている噴霧用ボタンを外し、ロングノズルと取り替えてやります。
市販のパーツクリーナーやエアーダスターに付いているものを流用します。

ただ、ボタンを差し込む「ステム」という首の部分の径が何種類かあるため、なんでも使えるわけではありません。
かといって、どれが合うかなんて私にも分かりませんので、使えるものを探すしかないのですが、写真のものは、ホーザンのパーツクリーナーに添付のものです。もちろん、偶然合いました。

Img_9145001_2
こうしてやると、霧状にならずに吹き出せるので、飛び散りによる無駄を抑えて、効率的に内容液を採取できますよ。
お試しあれ。

ただ、噴射ガスも効率よく含まれてしまうので、必ずガス抜きをしてから使ってくださいね。
調色スティック等でかく拌してやると、気泡になって抜けていきます。
ただ、小さなビンに移し替えてからやると、スティックを突っ込んだ瞬間に、その刺激で急激にガスが気化して発泡し、ビンからあふれ出してとんでもない目に遭います。ご注意を。

| | コメント (0)

2017年2月11日 (土)

最近の金属調塗料

Img_7558001
最近は、アルミ調からメッキ調まで、いろんな金属調塗料があって、なかなかリアルでスゴイですね!

この中で、フェンダーはホントのメッキ部品です。

| | コメント (0)

2016年12月22日 (木)

タミヤの缶スプレー塗料

今、NSXをチビチビと進めています。
ボディー色を決めて塗装したのですが、まったくうっかりしていて、ルーフをマスクするのを忘れていたので、ルーフに色が飛んでしまいました。
そこで、ルーフをあらためて黒で塗装しました。塗料は、タミヤTS14ブラックの中身をコップに出し、少し薄めてエアーブラシで吹き付けました。

ところが、みるみる曇っていくんですね。今日はあいにく雨なので、てっきりカブリだと思いました。実は私、幸いにもカブリってあまり経験したことがないんですよ。

で、いったん乾かしている間部屋を除湿しておき、表面をかるく研磨して、再度吹きましたが、やはり同様なんですね。

これはいくらなんでもおかしいと思い、缶スプレーのまま吹きつけたところ、まったくそんな曇りは出ずに、キレイに真っ黒に染まりました。

Img_7109001
理由に少し思い当たる節があったので、スプーンで試すことにしました。

先ほどエアーブラシで吹いた塗料を吹いてみたら、やはり同様に曇っていきます。
そこで、一度カップの塗料を捨てて掃除し、新しく缶から出した塗料を、今度はタミヤのラッカーうすめ液で薄めてその上から吹いてみました。
予想どおり、曇りはなく、缶スプレー同様にキレイに塗れました。
今までも同じようにしてきたのに気になったことはなかったのですが、どうやらツヤありブラックという色のおかげで初めて気付いたようです。最初に塗ったのは、他社のラッカー系うすめ液で薄めたものでした。

メーカーに聞くなどして化学的な裏付けをとったわけではありませんが、どうやら、タミヤの缶スプレー塗料(特にTSカラー)を出して薄めるときは、他社のうすめ液ではなく、ちゃんとタミヤのラッカーうすめ液を使う必要があるようです。実験の母数が少ないので想像の域は出ませんが、少なくともそのほうが無難だと思います。
缶スプレー塗料も必ずエアーブラシで吹くというかたは、ご参考までにしていただければと思います。

| | コメント (0)

2016年9月15日 (木)

タミヤTSカラーの黒がスゴイ

特にカーモデルを作る際に、使用頻度の高い色が「黒」ではないでしょうか?
ボディーなどはツヤあり、下周りやプラスチック部分には半ツヤ、内装やゴム部分にはツヤ消しと、3種類のツヤ具合の黒を使い分けなければいけません。

また、シャシーのような大きな部品もあれば、内装や足周りの小物部品まで、大きさも様々です。

ところが、ツヤありはともかく、半ツヤとツヤ消しのツヤ加減が、メーカーや塗料によってまちまちで、どっちがどっちか、区別が難しかったりします。

タミヤのTSカラー(缶スプレー入り塗料)は、この3種類のツヤ加減が絶妙に変えてあり、見事に使い分けることができます。

Img_6460002_2
特にツヤ消しのTS-6は、見事なまでにツヤが消えます。このスプーンに吹いたサンプルも、パラ吹きしたのではなく、あえてたっぷりと吹いていますが、このツヤ消しっぷりです。
かと言って、白化もありません。



Img_6461001
その代わりに粒子感は強めで、ちょっとやり過ぎでは?と思ってしまうほどですが、これぐらいの違いがあったほうが、模型に塗ったときの差が感じやすいと思います。
ツヤありとツヤ消しの差が大きいおかげで、半ツヤもしっかり「半ツヤ」と分かります。

Img_6462001
最近はエアーブラシがずいぶん普及したので、「缶スプレーなんて使えない」という声も聞こえてきますが、私はそうは思いません。

エアーブラシだと、特に小さいパーツを塗るときなど、塗っている時間よりも準備と片付けのほうが長くかかるし、パーツの大小に関わらず、洗浄にかかる手間と消費するシンナーは同じです。
カーモデルですと、パーツを1色で塗りつぶす場合が多いですから、缶スプレーならあっという間です。この差は大きいですよ。これを知ってから、私は半ツヤはこればかり使ってます。

エアーブラシで吹くほうが缶スプレーで吹くより優れている・・・みたいな風潮もあったりするように感じることがありますが、中身はれっきとしたラッカー塗料であり、ビン入り塗料に劣るものではありません。エアーブラシという塗装機器で吹くのかエアーゾールかの違いだけでは、作品の優劣とは無関係ですよね。

ただ、もちろん良いことばかりではなくて、コスト面で高くつくのは確かです。1本あたりの内容量は、ビン入り塗料5本分なので、むしろ割安なのですが、構造上、大量の塗料が噴射されてしまうため無駄が多いですからね。
それに、噴霧状態については、霧の細かさや、噴霧量のコントロールができるという点ではエアーブラシに軍配が上がります。

でも、それだけでエアーゾール塗料を毛嫌いするのは、実にもったいないと思います。特にタミヤの缶スプレー塗料は、色の乗りがよく、とても吹きやすく造られています。また、ビン入りにはない色もあって、とても重宝しますよ。

| | コメント (0)

2016年1月26日 (火)

続・私的メッキ調塗料考 その2

メッキ調塗料を使うにあたって、「下地色が黒でないとメッキらしさが出ない」というわけではなく、下地色によって色味が変化することが分かりました。次に、塗装面の状態について見ていきます。

当然、ツヤあり面にして、しかも表面が平滑なら平滑なほどいいのではないかと思いますので、スプーンを使って実験してみます。

Img_4702001
スプーン表面は、もう十分にピカピカなんですが、一度クリヤーを吹いたものも用意しました(写真左側)。
クリヤーはタミヤTSカラーのクリヤーです。


Img_4696002
吹きっぱなしですが、プラの地肌よりむしろ平滑になっているように見えますよね。




Img_4706002
ところが、です。
クリヤーが乾いてからメッキ塗料を吹いてみますと、まったく鏡面にならず、曇ってしまいました。これはまったく意外でした。


Img_4708001
右の、プラに直接吹いたほうは、これまでと同様、普通にメッキらしく映り込んでいます。
もちろん、どちらも同じ要領で吹いていますが、すぐに違いを感じます。プラに直接吹くと、ほんの少し顔料が泳いだ後、エアーブローしてやるとスーっと乾いてみるみる鏡面になるのですが、クリヤー下地のほうは、吹きつけられた瞬間に顔料が定着してしまう感じです。

平滑さという点では、明らかに左のほうが上なはずでした。ということは、これは、ラッカー塗料とメッキ調塗料の相性の問題なんでしょうか? クリヤーの乾燥が足らなかったんでしょうか? 吹きっぱなしではなく、ちゃんとコンパウンドまでかけるべきだったんでしょうか? 私のメッキ調塗料の塗り方がいけないのでしょうか?
疑わしい点はいくつもあります。

もう少し実験を続けます。

| | コメント (3)

その他のカテゴリー

1/12? ワールドファイター HGUC シャア専用ザク2 HGUC ズゴック HGUC ドムトローペン i-modellers LED電飾 MGガンダムver.OYW MGザク2 Ver2.0 あれこれ みんなで一緒にモデリング会 アオシマ Ninja/GPZ900R “TOP GUN” アオシマ 1/700 長門 アカデミー M3 リー アスカ 1/24 ツュンダップKS750 イベント ウェーブ Ma.K KRÖTE(クレーテ) エアブラシ オートバイ オープントップコンベンション カラーモジュレーション塗装 ガンプラコンベンション キャタピラ キャタピラ組み立てのコツ キャンプ コンベンション スカイライン・コンベンション ソビエト対戦車砲 タミヤ 1/12 ドゥカティ916 タミヤ 1/24 R32 GT-R ニスモカスタム タミヤ 1/24 R34 GT-R Vスペック2  タミヤ 1/24 TMAX タミヤ 1/24 セリカ タミヤ 1/24 ニュービートル タミヤ 1/24 ロードスター タミヤ 1/48 キングタイガー(ポルシェ砲塔) タミヤ 1/48 ケッテンクラート タミヤ 1/48 ジープ タミヤ 1/48 スタッフカー タミヤ 1/48 タイガー1後期型 タミヤ JS3 タミヤ M4A3E2ジャンボ タミヤ Sd.kfz.251/1 タミヤ ウニモグ タミヤ エレファント タミヤ キングタイガー(ポルシェ砲塔) タミヤ キングタイガー(ポルシェ砲塔)2nd タミヤ コマンドワーゲン タミヤ ストームタイガー タミヤ スペースシャトル タミヤ ピンクパンサー タミヤ ヤークトタイガー初期型 タミヤ ヤークトパンサー タミヤ ヨンパチ タミヤ 工作シリーズ ツィンメリット・コーティング ツィンメリット・コーティングのコツ ドラゴン 1号戦車A型 ドラゴン 3号突撃砲G型 ドラゴン Sd.Kfz.251/22 ドラゴン タイガー1後期型 ドラゴン パンサーA型 ドラゴン ブルムベア ドラゴン ヤークトパンサー初期型 ネイキッドバイク・コンベンション ネコ ハセガワ 1/24 ミニ・クロスオーバー ハセガワ 1/48 EA-18G ハセガワ 1/72 疾風 ハセガワ 1/72 零戦21型 ハセガワ サニトラ バイク バンダイ キャッスルクラフト バンダイ スターデストロイヤー バンダイ ミレニアムファルコン フジミ 1/24 フェラーリ512BB フジミ 1/24 ランボルギーニ・ガヤルド フジミ 比叡 フジミ F2007 ブルーコンベンション ヘアースプレー技法 ミッドシップ&リアエンジン・コンベンション モデラーズフリマ リニア・鉄道館 レベル シトロエン 2CV ロードスター・コンベンション ワークショップ 三菱&スバル・コンベンション 丸之内モデラーズカンパニー 制作工房 商品情報 塗料 宇宙戦艦ヤマト2199 展示会 工作 工作シリーズ 模型制作会 童友社 1/500 松江城 道具 静岡ホビーショー