エアブラシ

2018年3月 8日 (木)

【私的エアーブラシ考察】エアーブラシ購入時の選定法

「初めてエアーブラシを買う時には、どんなのがいいのか?」という素朴な疑問に、よくあるのは「0.3mm口径が、オールマイティーでいいでしょう」という話。
私もそう思っていましたし、今でもそういう回答をさせていただくとこもあります。
でも、基本的には「どんな模型を塗るのか? どんな塗り方に使うのか?」が先決で、まずそれを必ずうかがうことにしています。

具体的には、端的に言えば「迷彩塗装をするのか? ベタ塗りのみなのか、グラデーション等をかけるのか?」ということ、つまり、大事なのは、細吹きをするかどうかということです。

例えば、カーモデルでしたら、ほとんどの場合、すべての塗装がベタ塗りです。そうであれば、細吹きの必要がないので、0.3mm以下を選ぶ必要はありません。まずは0.5mmが最適です。小さな部品を塗装するぶんに、口径が大きくてもまったく問題ありません。絞って細く吹けばよいのです。
筆に例えると分かりやすいかと思うのですが、大きい面を筆で塗るのに、わざわざ面相筆を使うことはないでしょう。塗れないことはありませんが、まったくムダな労力です。

今までお話してきたように、単にノズル口径だけでエアーブラシを選ぶのは、オススメできません。「どんな塗装をするのか」によって、オススメするものは変わってきますし、場合によってはコンプレッサー等の選択まで影響してきます。

| | コメント (0)

2017年12月26日 (火)

缶スプレーの中身を取り出すには

広い面を塗装するのに便利な缶スプレー塗料。
ただ、塗料の噴霧量の調整ができないので、垂れたり凹部にたまってしまったり厚ぼったくなったりするからあんなものは使えない、と決めつけられがちです。

中には、同じ吹きつけ塗装でも、缶スプレーは手抜きで、エアーブラシで塗るほうが上等でエライのだ!みたいな声もチラホラ。ですが、それは違うと思うのですよね。むしろ、扱い方の問題のほうが大きいです。おまけに、タミヤの缶スプレーカラーは、中身の塗料は模型用塗料としては上質なので、活用しないのはもったいないです。

でも、細かいモールドや繊細なスジ彫りだと埋めてしまいがちなのは確かです。
また、ワークが極端に小さいパーツだと、無駄が多いのも缶スプレーの宿命です。

そこで、中身を取り出して、エアーブラシで吹きつけるほうが良い場合があります。
その際、紙コップ等の中に噴き出して中身の塗料液を採取するわけですが、そのまま吹くと、コップの中からバンバン吹き返して、採っているのか捨てているのか分からないほど、不効率に思えます。

そこで、一工夫。

Img_9140001_2
付いている噴霧用ボタンを外し、ロングノズルと取り替えてやります。
市販のパーツクリーナーやエアーダスターに付いているものを流用します。

ただ、ボタンを差し込む「ステム」という首の部分の径が何種類かあるため、なんでも使えるわけではありません。
かといって、どれが合うかなんて私にも分かりませんので、使えるものを探すしかないのですが、写真のものは、ホーザンのパーツクリーナーに添付のものです。もちろん、偶然合いました。

Img_9145001_2
こうしてやると、霧状にならずに吹き出せるので、飛び散りによる無駄を抑えて、効率的に内容液を採取できますよ。
お試しあれ。

ただ、噴射ガスも効率よく含まれてしまうので、必ずガス抜きをしてから使ってくださいね。
調色スティック等でかく拌してやると、気泡になって抜けていきます。
ただ、小さなビンに移し替えてからやると、スティックを突っ込んだ瞬間に、その刺激で急激にガスが気化して発泡し、ビンからあふれ出してとんでもない目に遭います。ご注意を。

| | コメント (0)

2017年11月 9日 (木)

アネスト岩田 カスタムマイクロン 修理 その4

Cmcp002_2
さて、こちらが、部品交換後のテスト吹きの結果です

今回は、先に目安の赤線を書いてから、それを目標にしてやってみました。内容は、前回と同じです。

違いは一目瞭然です。部品交換前より、ダンゼン細くふけています。また、狙ったところから、きちんと噴霧が始まります。

細さは、HP-BPより細く吹けます。
吹き始めの位置も、バラツキが少なく、ボタンの操作にビックリするくらい正確に反応してくれます。
むしろ、赤線より左から噴霧が始まっていますが、これは、HP-BPやBRの操作に慣れているため、同じタイミングでボタンを引くと、反応が良すぎてフライング気味に噴霧が始まってしまうせいです。

また、線の太さがばらついているのも、わずかなボタンの動きにもシビアに反応してしまうため、腕の未熟さが露呈してしまっています…。

ワタクシ、今まで、エアーブラシの「ニードルストッパー機能は、プラモを塗装するぶんには特に必要ではない」と考えてきましたが、このガンだけは十分に有用だと思いました。一定の極細線を何本も描きたいとき、このガンでは、これを使わないと難しいのです。

右の余白に落書きしてあるのは、この機能を使っています。それくらい、高精度なガンと言えます。

とにかく、驚きの性能で、これは、実際に触って吹いてみないと分かりません。残念ながら、言葉では伝わらないです。それぐらいの、圧倒的な超高性能っぷりでした。
また、普通なら砂吹きになってしまうくらいの低圧でも、きれいな霧で出てくるほどです。

逆に言えば、ちょっとシビアすぎて使いにくいかもしれません。個人的には、プラモの塗装にここまで超高精度なエアーブラシが必要とまでは思いませんが、私のような道具好きは、持っていればなんだか嬉しくなるような気はします。

最後に、収納時の注意点を書き添えておきます。

Img_8678001
このニードルストッパー(プリセットアジャスタ)ですが、使用後はこのように多少なりとも開いた状態になっていると思います。
これで、ニードルの後退量を制限するわけです。




Img_8679001
いっぱいまで締め込むと、このように隙間(矢印部)がなくなるところまで締まりますよね。







Img_8681001
使用後、ニードルを清掃してテールキャップをはめていくのですが、この状態で締めていきますと…、







Img_8683001a
この時点で、ストッパーがニードル固定ネジに当たります。
でも、テールキャップ自体はまだ締め込む余地があります。テールキャップの前に、ゴムのOリングがハマっているので、締める感触が重くなってきていて、ストッパーがすでに当たっている感触が薄いんですよ。
そのため、気付かずにこのままテールキャップが止まるまでグイグイ締め込んでしまう可能性があります。
そうすると、ニードルが固定ネジごと前へ押されて、必要以上にノズルに押しつけられてしまうことになります。
そうすると、ノズル先端やニードルを変形させて、ダメにしてしまいます。

Img_8685001
ですので、ストッパーはこのように開けた状態でテールキャップを締めていきます。







Img_8686001
完全に締め込んだ状態でも、ストッパーは固定ネジに触れていませんね。







Img_8687001
その後で、ストッパーを、止まるところまで、軽く右に回していくだけです。締め込んじゃダメですよ。その必要はありません。
すると、このようにストッパー側に少し隙間ができます。これでOKです。

要は、収納ケースのクッション材に収まればいいだけの話です。


以上で、マイクロン修理の件は終了です。
エアーブラシを中古で買ったり、人から譲ってもらうというのはよくあることです。
それ自体がいけないことだとは、まったく思いませんが、前オーナーの使用状態や知識の程度が十分には分からないので、それなりにリスクも伴うということは、知っておいていただきたいと思います。

(おしまい)

| | コメント (2)

2017年11月 6日 (月)

アネスト岩田 カスタムマイクロン 修理 その3

では、さっそく吹きつけテストをしてみます。

Cci290905_00000002
まずこれは、修理前の現状確認の試し吹きをしたときの様子です。
(※念のため先に書いておきますが、ワタクシの、ガンの扱いの上手下手は、また別の話ですよ)

手持ちの2丁と比べています。
塗料は水性塗料で、カップからカップへ移して順次吹いています。

さて、説明の前に、少し話題から離れてしまいますが、ここでまず理解していただきたいのは、このときのガンの運行の仕方です。

縦の赤線のあたりから噴霧が始まっていますが、ここからガンを運行するのではありません。
まずのところにガンを持っていき、ここでボタンを押して(押すだけで、手前に引きません)エアーだけを出します。

そのまま右に向かって一定のスピードで運行し始めます。白矢印の区間ですね。ここは、エアーだけが出ている状態です。
そして、赤線のあたりから噴霧が始まるようにボタンを引いて、塗料を出します。ガンの動きは止めません。

この赤線は後から書いたもので、実際に吹いたときは、自分の感覚で「このあたりから」という場所でボタンを引いています。

細吹きを試したいのですから、「このあたりから塗料が出始めるだろう」という最小限のところまで、スッとボタンを引きます。

そのままずっと右まで運行し(ガンを止めない)、噴霧をやめたいところで、まずはボタンを前に戻します。その際に大切なことは、最後までボタンは押したままをキープして、エアーとガンの動きは止めないということです。言ってみれば、フォロースルーです。
そして、ボタンを前に戻し切ってからボタンを離してエアーを止め、ガンを止めます。これが、エアーブラシの正しい使い方です。つまり、「ボタンは押してから引き、前に戻してから離す」が原則です。

おそらくですが、最初の「押してから引き」はできていても、吹き終わりはパッとボタンを離してしまっている方もいらっしゃるのではないかと思います。自分も最初はそうでした。
これをやってしまうと、ニードルが戻る前にエアーが止まってしまうので、ノズルに塗料が少し残ってしまい、次にボタンを押した瞬間にそれが飛び散ってしまいます。
この経験をされたことのある方は、この吹き終わりの一連の操作ができていないかもしれません(ただし、エアーブラシ側に問題がある場合もあります)。

また、ボタンはいっぱいまで押し下げます。ボタンの押し加減でエアー流量調整はしません。それは、レギュレータやエアー流量調整のアタッチメント等で行うべきことで、ボタンは、引き加減にのみ集中します。そのために、流量調整ダイヤルが付いたガンまであるわけです。

余談ですが、トリガーアクションのガンは、トリガーを引く・戻すという操作だけで、この一連の動作を自動でやってくれる構造です。

この画像のようなことを、線の太さを変えながら繰り返し行うと、とてもよい練習になりますので、オススメですよ。
ただし、ニードルストッパー(プリセット)機能が付いたガンでは、それを使ってはダメです。練習になりませんので、ストッパーは全開で行ってください。

閑話休題。

この写真は、状態を依頼主様に説明するためにスキャンしたものを縮小しています。縮小したら見にくくなったため、コントラストを調整しているので、画像が粗く見えます。ご容赦ください。

ではこのテスト結果の説明をしていきますね。

比較のため、HP-BR(下位機種・0.3mm)とHP-BP(標準機種・0.2mm)で同じようにやっています。

HP-BRとBPは、左右にばらつきはあります(これは、ワタクシの技量のせいでもあると思っていただいて結構です)が、だいたい自分の思ったあたりから噴霧が始まっています。また、線の最初から、ほぼ一定の太さで引けていますね。
また、口径の小さいBPのほうが、言うまでもないのですが、より細い線になっています。

この2丁は使い慣れているので、どれぐらいボタンを引いたところで噴霧が始まるか、つまり、一番細く吹くにはどれぐらい引けばいいかを、指がだいたい覚えています。ですので、スッとその位置までボタンを引いているわけです。

逆に言うと、ボタンの操作に対して、それだけエアーブラシの反応がよいということでもあります。これが分かりにくいガンですと、塗料の出始めを探りながらボタンを引くので、吹き始めがずっと右のほうに行ってしまいます。また、出始めの位置がもっとばらつきます。

アネスト岩田のガンをやたらとオススメするのは、まずこの反応のよさが素晴らしく、断然に扱いやすいからです。

さて、肝心のマイクロン・CM-CPはどうでしょう?

今説明したとおり、噴霧位置が一定せず、ずっと右のほうからやっと始まっています。
つまり、細く吹きたいわけですから塗料が出始めた瞬間をキープして線を描きたいわけですが、自分の感覚としてはボタンを引いているにもかかわらず塗料が出ず、そこを探ってボタンを引いているうちにガンが右まで流れて、意図しないところから噴霧が始まる、という結果になっているわけです。

また、線の太さも、0.3mmのBRと大して変りませんし、霧の粒子も粗い感じで、下位機種にすら劣っています。
明らかにおかしいですね。こんなはずはありません。

そして、下のほうの赤丸で囲ったところは、左のほうに線がありませんよね。つまり、細く吹こうとして結局塗料が出ず、ボタンを前に戻したら、ノズルに溜まった塗料が押し出されて点状に出てしまった、というわけです。

この結果と部品の状態からして、まずはニードルとノズルの交換という対処に至りました。

ずいぶんと説明が長くなってしまいましたので、部品交換後の結果は次回にしますね。尻切れトンボですいません。

(つづく)

| | コメント (0)

2017年11月 4日 (土)

アネスト岩田 カスタムマイクロン 修理 その2

ためしに吹いてみますと、たしかに細く吹きつけできません。
一般的なエアーブラシは、圧縮空気の流れを利用して、大気圧との差で色材を吸い出すわけですが、ニードルの引き始めでは、ノズルとニードルの隙間は極めて狭く、ここから色材を吸い出すには、繊細な当たりの精度が求められます。

これが狂っていたり、そもそも精度が低い製品では、ニードルの引き始めで効率よく色材を吸い出すことができないので、意のままに細吹きができないものが多いのです。

Img_8670001a_2
手始めにニードルを抜いてみます。

先端から少し手前の部分に、磨滅が見られ、段付きが発生していました。

これでは、ニードルを引いても正確に反応しなくなっていることが予想されます。

原因は分かりませんが、ニードルがノズルに強く押し付けられた可能性があるのではないかと想像します。

また、ノズルの側も、先端にわずかに変形が見られました(写真は、被写体が小さすぎてピントが合いませんでした)。
ニードルを挿入して、ノズルから出た部分の外径を測ると、0.3mm以上あります。つまり、何らかの理由で、ノズルの径が広がってしまっているようです。

Img_8672001_2
ともかく、このノズルとニードルは使いものになりませんので、交換することにしました。

カスタムマイクロンの場合、メーカーでは、ノズルは「ヘッドセット」というアッセンブリーでの交換を推奨しています。
これは4個の部品から構成されており、それぞれ単体でも発注は可能ですが、ヘッドセット自体の組み付けに精度が要求されるようです。

高くはつきますが、むやみに触らないほうがよいと判断しました。

Img_8675001
下が新品のニードル。
上のものは、きつい当たりが付いてしまっているのが分かると思います。






Img_8676001_2
ヘッドセットは、普通では見たこともない部品ですね。








Img_8677001a
本体に組み付けました。

このマイクロンは、他にも特長的な機能が盛り込まれています。

ニードルパッキンは、塗料が本体側(エアーバルブがある)へ流入しないためのパッキンですが、締め付け加減が難しくて、緩いとシール性が弱く、きついとニードルの動きが渋くなります。
ただ、通常は、ニードルを入れてからでは増し締めできないため、ニードルその他を外しては再調整を繰り返す必要があり、なかなか面倒です。

マイクロンは、この状態でパッキンネジにアクセスできる(切り欠きにマイナスドライバーを入れて回してやる)ため、組み付けたまま、分解せずに微調整が可能になっています。

また、噴射ボタンのリターンスプリングの強さを調整するための専用ネジもついています。
微妙な吹き付けをする際は、リターンスプリングの反発を弱めてやると、指への負担が少なくなります。
実は、通常のエアーブラシでも同じことができるのですが、緩めてやるほどガタついて、ニードルの芯がブレてきてしまうのが難点でした。

この後、吹き付けテストをします。

(つづく)

| | コメント (0)

2017年11月 2日 (木)

アネスト岩田 カスタムマイクロン 修理 その1

去る8月に、アネスト岩田様によるエアーブラシ講習会を開催しました。
その後、同社監修によるメンテナンス本も発売されましたが、このときの講習は、ちょうど本の内容を先取りする形で、タイムリーでした。

その時、同社のエアーブラシのフラッグシップモデルである「カスタムマイクロン」を持ってこられたかたがいらっしゃったのですが、中古で譲ってもらったものの、調子がイマイチということで、修理を依頼していただきました。

ワタクシも、こいつにばかりは手が出ず、さすがにデモ機もないようで、触ったこともありません。

Img_8667001
さっそく送っていただきました。
専用の金属製ケースに収められています。







Img_8668001
旧モデルの「CM-CP」です。
ノズル口径が0.23mmのダブルアクションです。エアー調整用のツマミも搭載されています。

ご依頼者によると、細吹きができないとのこと。
以前から言っていますが、エアーブラシは細吹きができてこそのツールです。このマイクロンならなおのこと。他の機種では吹けない極細線が吹けなければ、価値がありません。

ということで、数回に分けて、修理の様子をアップしていきたいと思います。
(依頼者様から、他のユーザーさんのためにもそうしてほしいとのことで承諾をいただいております。貴重な機会をいただき、ありがとうございます。)

(つづく)

| | コメント (2)

2017年8月27日 (日)

エアーブラシ講習会、無事終了

本日は、数年ぶりに、エアーブラシメーカーに教えてもらうエアーブラシ講習会を開催することができました。
メーカーは、塗装機器トップメーカーのアネスト岩田様。毎回、世界的な大企業が、弊店のような、地方の極小超零細店の身の程知らずなお願いを聞いてくださっているという、アンビリーバブルなアンバランス。

でも、エアーブラシメーカーから直々に、正しいエアーブラシの知識が得られる、実に貴重な機会となるはずです。

参加者の皆さんも、半数が県外から。やっぱり、関心があるかたはいらっしゃるんだなぁと、実感したりします。

20170827_134615001
参加者一人ずつに、ダブルアクションとトリガーアクションが1丁ずつ。実にぜいたくですねぇ。

コンプレッサーも、同社の最強のミニコンプレッサーが2台。これはいつもどおり。
ただ、こいつはかなりウルサイので、ちょっとドキドキします。





20170827_140404001
さあ、いよいよスタート。
皆さん、お行儀よく、学校みたいですね。







20170827_140710001
講習は、こちらからお願いしてあったとおり、エアーブラシ基礎です。

まずはエアーブラシの構造から。
エアーブラシの分解の仕方からレクチャー開始です。めっちゃ丁寧ですね。まさかここからやってもらえるとは思いませんでした。






20170827_145728001
続いて、トリガータイプの分解。
トリガーは、部品点数が多く複雑なので、壊してしまいそうでコワいんですよねぇ。
いい勉強になりました。

この基礎知識の講習だけで、たっぷり1時間。
「そんなこと、今さら…」と思う方もいるかもしれませんが、自己流とか、裏付けのないネットやメディアの情報と、メーカーさんの正しいそれでは、説得力というか、身に付くものがまるで違います。店主自身、聞いててよかったと思いました。

この後は、用意していただいた練習課題を印刷した紙に、実際に吹き付け実技です。
点・線・面を順次塗装していくのですが、皆さん、なかなかに苦戦されてた様子。
そう、模型ユーザーさんは、こんな練習などすることなく、エアーブラシを手に入れたらいきなり模型に塗装してしまいますからね。
「なんとなく塗れている」というのと「正しく使えている」というのは、実は違うわけです。

「なんとなくでも、塗れていればいいじゃないか?」たしかにそうかもしれません。
でも、正しく使えていることで、特に迷彩塗装では仕上がりに明確に差が出たりします。正しい使い方を知っておくことが重要というのは、エアーブラシに限った話ではないと思います。

有料の講習ですので、内容について、これ以上事細かにご紹介するのは不公平になってしまいますからできませんが、この基礎的な課題を、難なくサラッとこなせてしまうモデラーさんは、そうはいないのではないかと思いますよ。

最後に質疑応答の時間も設けられ、参加者さんからいろんな質問が飛び交いました。
私店主も、売る側かつ使う側として、僭越ながら少し突っ込んだ質問をいたしましたが、とても真面目に受け答えしていただいた姿はとても印象的でしたし、とても参考になりました。また、売る立場として、自信にもつながりました。
やっぱり私は、これからもアネスト岩田製品をオススメしていくことになりそうです。

いつも思うのですが、うちのような極小超零細無名個人商店の分不相応な要望に応えて、わざわざ出向いてくださるというのは、とても恐縮ですが、実にありがたいことです。プラモメーカーに「プラモ教室して下さい」ってお願いしても、ゼッタイ無理でしょうからねぇ。

こういう機会を設けることで、モデラーさんに少しでも有意義に感じてもらえたら何よりです。
最後になりましたが、参加者の皆さま、そしてご協力くださいましたアネスト岩田様、お疲れさまでした。どうもありがとうございました。

| | コメント (2)

2017年8月 3日 (木)

【満席御礼】エアーブラシ講習会のご案内

Photo塗装機器メーカー・アネスト岩田様監修・指導のエアーブラシ講習会を、下記日程で開催します。

日時 : 2017年8月27日(日) 14時~16時頃(予定)
ところ : 橋南市民センター 1階・会議室
参加費 : 2000円(予定)

※機器類はアネスト岩田様のほうでご準備くださいますので、エアーブラシをお持ちでないかたも、もちろんご参加OKです。
なお、同社製に限り、お手持ちのエアーブラシを持ち込み可能です。他社製品のお持ち込みはご遠慮くださいますよう、お願いいたします。


当店では、開業時からアネスト岩田のエアーブラシやミニコンプレッサーを取り扱っております。模型分野では、流通の関係であまり知られておらず、タミヤやクレオスのほうが馴染みがあると思いますが、有名な塗装機器の専門メーカーでして、たいへん精度の高い、プロ用塗装機器を製造しています。

そのような企業が、当店のような零細個人商店とお付き合いをしてくださることは、文字どおりたいへんありがたいことです。

アネスト岩田様に来ていただくエアーブラシ講習会は、実はこれで3回目なのですが、前回から5年も間が空いてしまいました。

模型関連のイベントは、規模に関わらず全国各地で行われるようになりましたが、このような催しはめったになく、たいへん貴重な機会です。ぜひお見逃しなく、ご参加いただければと思います。

あくまでも「エアーブラシの講習会」です。模型に塗装をするわけではありませんので、模型ユーザーに限らず、ネイル等、エアーブラシを使う趣味をお持ちの方なら、どなたでもお気軽にご参加ください。

わずかですが、まだお席に空きがございます。予約制ですので、ご興味のあるかたは、お早めにお申し込みください。 満席となりました。お申込み、ありがとうございました。

| | コメント (0)

2017年7月22日 (土)

エアーブラシ講習会、日程決まりました

先述の、エアーブラシ講習会につきまして、日程を下記に決定いたしました。

2017年8月27日(日) 午後から
2時間程度

※完全予約制です。当日の飛び込み参加は承りかねる場合がございますので、ご注意ください。


先日、9月2日(土)で検討中とお知らせしたばかりですが、土曜日は、やはり仕事で都合がつかないというかたが多いようなので、日曜日に変更しました。

ご協力いただく、アネスト岩田のご担当者様がたいへんご多忙で、あまり日を選べないため、急きょ決定いたしました。残念ながら、すべての方のご希望に沿うことができず申し訳ありませんが、どうかご了承ください。

時間と場所につきましては、また後ほどお知らせします。

つきましては、場所を決めるにあたって、参加人数をある程度把握したいので、参加ご希望の方は、お早めにご予約くださるとありがたいです。

参加費につきましては、本イベントは営利目的ではありませんので、開催にかかる経費(会場費と機材の運搬費等)分のみを、参加者の皆さんで均等にご負担いただきたいと思います。あらかじめご了承ください。

| | コメント (4)

2017年7月21日 (金)

エアーブラシ講習会 続報です

先にお知らせしました、アネスト岩田様ご協力の「エアーブラシ講習会」につきまして、岩田のご担当者様と日程を調整中です。

一応、下記期日でと考えております。

2017年9月2日(土) 午後 → 8月27日(日)午後 に変更しました

参加ご希望のかたは、お早めに店主までお知らせいただけるとありがたいです。
定員は、10名程度です。

このブログのコメント欄でも、直接メールまたは電話でも結構です。

よろしくお願いいたします。

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

1/12? ワールドファイター HGUC シャア専用ザク2 HGUC ズゴック HGUC ドムトローペン i-modellers LED電飾 MGガンダムver.OYW MGザク2 Ver2.0 あれこれ みんなで一緒にモデリング会 アオシマ Ninja/GPZ900R “TOP GUN” アオシマ 1/700 長門 アカデミー M3 リー アスカ 1/24 ツュンダップKS750 イベント ウェーブ Ma.K KRÖTE(クレーテ) エアブラシ オートバイ オープントップコンベンション カラーモジュレーション塗装 ガンプラコンベンション キャタピラ キャタピラ組み立てのコツ キャンプ コンベンション スカイライン・コンベンション ソビエト対戦車砲 タミヤ 1/12 ドゥカティ916 タミヤ 1/24 R32 GT-R ニスモカスタム タミヤ 1/24 R34 GT-R Vスペック2  タミヤ 1/24 TMAX タミヤ 1/24 セリカ タミヤ 1/24 ニュービートル タミヤ 1/24 ロードスター タミヤ 1/48 キングタイガー(ポルシェ砲塔) タミヤ 1/48 ケッテンクラート タミヤ 1/48 ジープ タミヤ 1/48 スタッフカー タミヤ 1/48 タイガー1後期型 タミヤ JS3 タミヤ M4A3E2ジャンボ タミヤ Sd.kfz.251/1 タミヤ ウニモグ タミヤ エレファント タミヤ キングタイガー(ポルシェ砲塔) タミヤ キングタイガー(ポルシェ砲塔)2nd タミヤ コマンドワーゲン タミヤ ストームタイガー タミヤ スペースシャトル タミヤ ピンクパンサー タミヤ ヤークトタイガー初期型 タミヤ ヤークトパンサー タミヤ ヨンパチ タミヤ 工作シリーズ ツィンメリット・コーティング ツィンメリット・コーティングのコツ ドラゴン 1号戦車A型 ドラゴン 3号突撃砲G型 ドラゴン Sd.Kfz.251/22 ドラゴン タイガー1後期型 ドラゴン パンサーA型 ドラゴン ブルムベア ドラゴン ヤークトパンサー初期型 ネイキッドバイク・コンベンション ネコ ハセガワ 1/24 ミニ・クロスオーバー ハセガワ 1/48 EA-18G ハセガワ 1/72 疾風 ハセガワ 1/72 零戦21型 ハセガワ サニトラ バイク バンダイ キャッスルクラフト バンダイ スターデストロイヤー バンダイ ミレニアムファルコン フジミ 1/24 フェラーリ512BB フジミ 1/24 ランボルギーニ・ガヤルド フジミ 比叡 フジミ F2007 ブルーコンベンション ヘアースプレー技法 ミッドシップ&リアエンジン・コンベンション モデラーズフリマ リニア・鉄道館 レベル シトロエン 2CV ロードスター・コンベンション ワークショップ 三菱&スバル・コンベンション 丸之内モデラーズカンパニー 制作工房 商品情報 塗料 宇宙戦艦ヤマト2199 展示会 工作 工作シリーズ 模型制作会 童友社 1/500 松江城 道具 静岡ホビーショー