« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

2020年8月31日 (月)

『GTロマン』のマスター 完結

クルマのほうも出来上がり、カフェロマンのマスター号、完成しました。

Img_2770001
ハコスカのキットは、ストリートカスタムverなのですが、ロマンのマスターはノーマルにこだわりがある(というようなセリフが、マンガのどこかにあったような気がする…)ので、ホイール以外はドノーマルに組みました。
車体の上下合体の際に、どこかが干渉してキッチリ奥までハマり込まず苦労しました。結局、どこが干渉してるのか分かりませんでした

Img_2768001
フロントライトのレンズが、もうちょっと奥まったところまでハマり込むほうが「らしい」ように思うのですが。

ナンバープレートは、なんとズバリのナンバーのデカールがフジミのキットに入っているので、取り寄せて流用しました。

Img_2778001
再度の窓を開けたので、力を入れたフィギュアもなんとか見えますね。

ハコスカ、やっぱりカッコいいですね!
カスタム仕様用のパーツが余ってしまってもったいないので、もう1個ノーマル仕様のキットを買って作ろうかと思ってます。

| | コメント (0)

2020年8月21日 (金)

『GTロマン』のマスター つづき

Img_2690001
塗装をしました。

いつもどおり、下色をタミヤアクリルでざっと吹き付けて、タミヤエナメルで上色を筆塗り。




Img_2693001
ワイシャツは色が白いので写真では分かりにくいですが、ミリタリーフィギュアと同じ要領で、明暗入れをしています。
腰から下は、クルマに乗せたらまったく見えなくなるので、黒く塗っただけ。見いないところは手を抜きますよ。



Img_2697001
胸ポケットにはタバコも入れました。一応銀で塗っておきましたが、まったく見えません…。






Img_2700001
サングラスは、クリヤーを塗ってレンズらしさを出してみました。
これで完成!

とりあえず、個人的には満足いくものになりました。逆に言えば、自分のスキルではこれが精一杯。


Img_2750001
さっそくクルマに乗せてみました。








Img_2752001
この時点で、下半身はまったく見えません。
ボディをかぶせたら、顔も見えにくくなるとは思いますが、カーモデルもフィギュアが乗るといいものですね。

| | コメント (6)

2020年8月 6日 (木)

『GTロマン』のマスター

ずいぶん前の話ですが、お店時代の常連さんで今はモケトモの模型転倒虫さんから『GTロマン』というマンガを全巻お借りして読んだところ、なかなかマニアックで、おもしろかったです。
で、単細胞な私は、このマンガの主人公である、喫茶店ロマンのマスターの駆るハコスカを作ってみたくなり、タミヤのキットに手を付けました。

で、このキットに付属しているドライバーのフィギュアを改造してこのマスターに仕立てようと思い立ち、やってみることにしました。

24335_4c1
元は、このおじさん(お兄さん?)です。
顔が全然違うので、ここから改造していきます。
服もセーター姿なので、これをワイシャツに直していきます。




20180221_213656002
ゴリゴリ削って盛って削って、髪形をリーゼントに。
サングラスをかけるので、目を省略できるのはありがたいです。
目の部分を隠して、それ以外が似るように作っていきました。
特に口元。ニヤッとした感じになるよう、口角を彫りました。





20180223_075720001
透明プラのランナーで、試しにサングラスを作ってみました。
あとで黒く塗ろうと思ったんですが、小さくて難しいので、最初から黒いプラで作ることに。









20180225_212610004

黒いランナーを台形のようなレンズの形に削り、薄く2枚切り出します。
あと、伸ばしランナーを細く切り出して、テンプルとツルを作り、接着。
出来たら実際に顔にかけてみて、しっくりくるように何個か作りました。



20180301_212503003  
で、最終的に、顔はこんな感じに。
この後、胴体や腕を工作。プラバンでシャツの襟を、エポパテで蝶ネクタイやシャツや胸ポケットを作りました。腕は長袖のセーターを削って腕まくりをさせました。

フィギュアの改造なんてほぼしないですし、ましてや、こんな大改造は初めて。
うまくいくか心配でしたが、個人的には十分満足です。

(あと1回つづく)

| | コメント (0)

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »