« タミヤ 1/48 キングタイガー(ポルシェ砲塔) その6 | トップページ | タミヤ 1/48 キングタイガー(ポルシェ砲塔) その7 <フェンダーの工作> »

2017年8月27日 (日)

エアーブラシ講習会、無事終了

本日は、数年ぶりに、エアーブラシメーカーに教えてもらうエアーブラシ講習会を開催することができました。
メーカーは、塗装機器トップメーカーのアネスト岩田様。毎回、世界的な大企業が、弊店のような、地方の極小超零細店の身の程知らずなお願いを聞いてくださっているという、アンビリーバブルなアンバランス。

でも、エアーブラシメーカーから直々に、正しいエアーブラシの知識が得られる、実に貴重な機会となるはずです。

参加者の皆さんも、半数が県外から。やっぱり、関心があるかたはいらっしゃるんだなぁと、実感したりします。

20170827_134615001
参加者一人ずつに、ダブルアクションとトリガーアクションが1丁ずつ。実にぜいたくですねぇ。

コンプレッサーも、同社の最強のミニコンプレッサーが2台。これはいつもどおり。
ただ、こいつはかなりウルサイので、ちょっとドキドキします。





20170827_140404001
さあ、いよいよスタート。
皆さん、お行儀よく、学校みたいですね。







20170827_140710001
講習は、こちらからお願いしてあったとおり、エアーブラシ基礎です。

まずはエアーブラシの構造から。
エアーブラシの分解の仕方からレクチャー開始です。めっちゃ丁寧ですね。まさかここからやってもらえるとは思いませんでした。






20170827_145728001
続いて、トリガータイプの分解。
トリガーは、部品点数が多く複雑なので、壊してしまいそうでコワいんですよねぇ。
いい勉強になりました。

この基礎知識の講習だけで、たっぷり1時間。
「そんなこと、今さら…」と思う方もいるかもしれませんが、自己流とか、裏付けのないネットやメディアの情報と、メーカーさんの正しいそれでは、説得力というか、身に付くものがまるで違います。店主自身、聞いててよかったと思いました。

この後は、用意していただいた練習課題を印刷した紙に、実際に吹き付け実技です。
点・線・面を順次塗装していくのですが、皆さん、なかなかに苦戦されてた様子。
そう、模型ユーザーさんは、こんな練習などすることなく、エアーブラシを手に入れたらいきなり模型に塗装してしまいますからね。
「なんとなく塗れている」というのと「正しく使えている」というのは、実は違うわけです。

「なんとなくでも、塗れていればいいじゃないか?」たしかにそうかもしれません。
でも、正しく使えていることで、特に迷彩塗装では仕上がりに明確に差が出たりします。正しい使い方を知っておくことが重要というのは、エアーブラシに限った話ではないと思います。

有料の講習ですので、内容について、これ以上事細かにご紹介するのは不公平になってしまいますからできませんが、この基礎的な課題を、難なくサラッとこなせてしまうモデラーさんは、そうはいないのではないかと思いますよ。

最後に質疑応答の時間も設けられ、参加者さんからいろんな質問が飛び交いました。
私店主も、売る側かつ使う側として、僭越ながら少し突っ込んだ質問をいたしましたが、とても真面目に受け答えしていただいた姿はとても印象的でしたし、とても参考になりました。また、売る立場として、自信にもつながりました。
やっぱり私は、これからもアネスト岩田製品をオススメしていくことになりそうです。

いつも思うのですが、うちのような極小超零細無名個人商店の分不相応な要望に応えて、わざわざ出向いてくださるというのは、とても恐縮ですが、実にありがたいことです。プラモメーカーに「プラモ教室して下さい」ってお願いしても、ゼッタイ無理でしょうからねぇ。

こういう機会を設けることで、モデラーさんに少しでも有意義に感じてもらえたら何よりです。
最後になりましたが、参加者の皆さま、そしてご協力くださいましたアネスト岩田様、お疲れさまでした。どうもありがとうございました。

|

« タミヤ 1/48 キングタイガー(ポルシェ砲塔) その6 | トップページ | タミヤ 1/48 キングタイガー(ポルシェ砲塔) その7 <フェンダーの工作> »

エアブラシ」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

ワークショップ」カテゴリの記事

コメント

本日はありがとうございました!中古カスタムマイクロンシトマサです。とても勉強になりました。今日は参加できて本当に有意義で、良かったです!こんな機会を作っていただき本当に感謝しております。

投稿: シトマサ | 2017年8月27日 (日) 23時47分

シトマサさん、こんにちは。
こちらこそ、わざわざ遠いところ足を運んでくださり、ありがとうございました。
今日の課題は、簡単そうに見えて、意外に難しかったと思います。ぜひ、時々思い返してチャレンジしてみることをお勧めします。
特に、線。いろんな太さで、しかも一定の太さ・長さで引けるようになったら、必ず上達しているはずですよ。

投稿: Bluebell | 2017年8月28日 (月) 00時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« タミヤ 1/48 キングタイガー(ポルシェ砲塔) その6 | トップページ | タミヤ 1/48 キングタイガー(ポルシェ砲塔) その7 <フェンダーの工作> »