接着連結式履帯の組み立てのヒント 続き
接着剤塗布後45分経ちましたので、作業を再開…って、夜中になっちゃいました。
詳しい作業は、弊店フェイスブックページから動画をご覧ください。かなりヨタヨタやってますが苦笑。
乾燥だけでも1時間かかるうえに、片側ずつしかできませんので、2時間以上かかる作業です。終わったのは夜中の3時を過ぎてました。
乾燥中は、溶剤の揮発により、組んだ履帯が縮んで外側へ湾曲してしまうことがあるので、外へ広がらないようにテープで軽く留めておきます。
今回は、タミヤのリモネン接着剤を、初めてこの作業に使ってみました。
クレオスのそれに比べて、ちょっと乾燥が遅いのかなという気がしました。最初45分の乾燥時間をおきましたが、まだ固まりが不十分でしたので、反対側は60分おきました。それでも、まだ柔らかすぎるという印象で、しっかり塗って90分ぐらいおくほうがいいかもしれません。これは試行錯誤するしかないです。
また、タミヤのはかなりサラサラで粘度が低いので、キャップに添付の細いハケではなく、少し太めの筆を使って流し込むほうがよいかもしれません。
流し込み接着剤は完全に揮発するので、筆が固まってしまうことはありません。
| 固定リンク
「キャタピラ」カテゴリの記事
- 接着連結式履帯の組み立てのヒント 続き(2017.04.17)
- 接着連結式履帯の組み立てのヒント 続き(2017.04.16)
- 接着連結式履帯の組み立てのヒント(2017.04.16)
- ベルト履帯のその後(2017.04.09)
- ベルト履帯の弛ませ方のヒント(2017.04.09)
「キャタピラ組み立てのコツ」カテゴリの記事
- 接着連結式履帯の組み立てのヒント 続き(2017.04.17)
- 接着連結式履帯の組み立てのヒント 続き(2017.04.16)
- 接着連結式履帯の組み立てのヒント(2017.04.16)
- ベルト履帯のその後(2017.04.09)
- ベルト履帯の弛ませ方のヒント(2017.04.09)
「制作工房」カテゴリの記事
- ホルベイン ブラックリセーブル筆(2017.05.23)
- タミヤ 1/24 ロードスター その5(2017.05.10)
- 接着連結式履帯の組み立てのヒント 続き(2017.04.17)
- 接着連結式履帯の組み立てのヒント 続き(2017.04.16)
- 接着連結式履帯の組み立てのヒント(2017.04.16)
「ワークショップ」カテゴリの記事
- 久しぶりの動画です その2(2019.02.26)
- 久しぶりの動画です その1(2019.02.25)
- 今日は、制作会でした(2019.02.24)
- 簡単! おもしろい! カーボン調塗装 <続き>(2018.12.10)
- 簡単! おもしろい! カーボン調塗装(2018.12.08)
コメント