タミヤ ストームタイガー その2 <コーティング終了>
リアパネルにもツィメリットコーティングを施しました。これで、ストームタイガーもコーティングはすべて終了です。
ストームタイガーには砲塔がなく、代わりに取り付けられた戦闘室にはコーティングが施されていません。そのため、コーティングを施す面積が小さいので、作業が早く済みます。
模型にコーティングの練習をするにはうってつけですね。
ところで、今回のコーティグ実演では私自身もいくつか収穫がありました。
一つは、ローラーにパテがくっつくのを防ぐには、パテ表面にエナメル溶剤を塗るのが最適だと分かったこと。それと、延ばしたパテを模型に貼り付けるための石けん水を塗るときの方法です。今回霧吹きを使ったのですが、これは失敗で、普通に筆か指で塗るほうがよいですね。
さて、これでキングタイガーとこのストームタイガーの2輌がスタンバイです。
1年放ったらかしたキングタイガーが先か、それとも初めて作るストームタイガーか…どっちから制作を進めようか、迷ってしまいます。
| 固定リンク
「ツィンメリット・コーティング」カテゴリの記事
- タミヤ 1/48 キングタイガー(ポルシェ砲塔) その12 <ツィンメリット砲塔編>(2017.09.09)
- タミヤ 1/48 キングタイガー(ポルシェ砲塔) その11(2017.09.05)
- タミヤ 1/48 キングタイガー(ポルシェ砲塔) その10 <ツィンメリット工作>(2017.09.05)
- コーティング中です(2017.04.13)
- タミヤ エレファント その4 <ツィンメリット・コーティング>(2012.08.13)
「タミヤ ストームタイガー」カテゴリの記事
- タミヤ ストームタイガー その28 <完成>(2010.12.31)
- タミヤ ストームタイガー その27 <仕上げ塗装3>(2010.12.30)
- タミヤ ストームタイガー その26 <仕上げ塗装2>(2010.12.28)
- タミヤ ストームタイガー その25 <仕上げ塗装1>(2010.12.27)
- タミヤ ストームタイガー その24 <キャタピラの取り付け>(2010.12.26)
コメント
番長さぁーんこんばんわ。お久しぶりです。チョット覗いてみると、また、面白そうなことをやってますねー。ベビーパウダーコーティング、目からうろこ です。また、「エナメルフィルタリング」も非常に興味があります。顛末を是非、御教授下さい。 夏の忙しさから開放されて、模型をまた、いじくっちゃおうかなと思っています。またねー!!
投稿: コンビニオヤヂ | 2010年11月16日 (火) 19時54分
はじめまして、こんばんは。
コーティングローラーにエナメル溶剤を塗るとくっつかなくなるんですか!? 石鹸水を塗るとパテがくっつく!? そんな方法あったんですね・・・
あと、ブログをやってるので、暇があればどうぞ
http://chiritori.cocolog-nifty.com/blog/
投稿: chiritori | 2010年11月16日 (火) 20時26分
コンビニオヤヂさん、こんばんは。ずいぶんご無沙汰ですね。お元気でしたか?
とりあえず、当ブログといえばこのコーティングです。「エナメルフィルタリング」は、方向性は間違ってないつもりですので、もうちょっと煮詰めてからご紹介できればと思っています。
投稿: Bluebell | 2010年11月16日 (火) 21時23分
chiritoriさん、いらっしゃいませ。
この方法は、あくまで「ミリプット・グレードS」というエポキシパテを使うことを前提としています。違う銘柄のエポパテにはあてはまらないこともありますのでご注意を。
投稿: Bluebell | 2010年11月16日 (火) 21時28分
ツェメリットコーティングはドイツ戦車後期には不可欠ですね
俺の場合ピンバイス分解してギザギザつけますがね 結構綺麗に仕上がります
投稿: ジャスミン | 2011年8月 6日 (土) 23時48分
ジャスミンさん
ピンバイスですか、なるほど。
私もこのコーティングを始めたころは、あちこちでギザギザのモノを探してましたよ。結構あるようでないんですよね、ちょうどいいのが。
投稿: Bluebell | 2011年8月 7日 (日) 09時49分