« アカデミー M3 リー その2 <組み立て完了> | トップページ | MIGのニューDVD <AK interactive> »

2010年8月14日 (土)

2年ぶりのキャンプ in スカイランドおおぼら

8月13~14日とキャンプに行ってきました。以前からキャンプは好きで、毎年1回は行っていたのですが、最近は都合がつかずご無沙汰していました。
メンバーは私と娘二人に、おなじみのリック親子です。場所は拙宅から車で1時間半ほどの、津市美杉町の山奥にある「スカイランドおおぼら」キャンプ場です。数年前にここを知ってからお気に入りのキャンプ場です。リック親子は、ここに来るのは初めてです。

P10007801_2
テント台付きサイトとフリーサイトに分かれていて、好きなほうを選べます。
フリーサイトは、混むかどうかが行ってみなければ分かりません。空いていれば問題ありませんが、混んでいた場合、周囲にマナーを知らない客がいたら、せっかくのキャンプが台無しです。
台付きサイトは全20サイトで、かなり余裕のある間隔で配置されています。フリーより当然割高ですが、仮に混んでもサイト同士の間隔が保たれるので、保険代わりにいつもこちらを選んでいます。
今回は、最もゆったりしたサイトを選びました。

P10008101
盆休みだというのにテントサイトはガラガラで、客は我々を含めて5組ほど。ちょっと意外でした。



P10007791
こちらがフリーサイトです。道から一段下がったかなり広大な広場ですので、空いていればかなり悠々と設営できます。今日は本当に空いていて、フリーは2組だけでしたので、ほぼ貸し切り状態でした。
以前来た時はグループ客が多くて一大集落を築き、すごい騒ぎでした。その印象が強くてフリーはやめたのですが、これだったらフリーでよかったかなあ。
P10007831
でも、こちらにはテーブルもベンチもあるので、その分荷物は減らせますよ。
実際、5人で小型車1台で来ています。ルーフボックスも積んでいません。ただ、さすがに荷室はいっぱいで、後部座席の足もとまで荷物が溢れてますがね。
元々私はバイク乗りなので、山のようにキャンプ道具を抱えてのキャンプはしないタチです。

昼前に着き、軽く昼食を済ませたらもう自由時間です。
リック親子としばらくキャッチボールをしたら、すぐにへたばってしまいました。う~ん、運動不足がこたえるなあ。

P10007871
リック親子では、父と子の仁義なき争いが勃発。




P10007881
ここは父親が威厳を示し…





P10007891
勝利して大喜び! 大人げないなあ…。





P10007901
私はプラモを作ろうかと思ったのですが、せっかくキャンプに行ってインドアもなんだなあと思い、竹トンボ作りに変更(似たようなもんか…)。


P10007951
材料は家にあったのを持参。1時間ほどかかって完成です。




P10007961
竹トンボ作りのキモは羽根の薄さ。1mm厚ほどまで削り込みます。よく飛びますよ。

まあ、そうこうしてのんびり時間を過ごし、晩ご飯の支度に突入。ただ、残念ながら雨がパラつき始めたので、タープのない我々は炊事棟へ避難。仕方なくここで立食パーティーです。
私はタープというものの必要性に懐疑的で、「せっかく野外に来たのに、何で屋根を張ってわざわざ空を見えなくするんだ!?」と思ってきましたが、雨対策にはよいと考えを改めました。次までに揃えとこかな。

P10008001_2
メニューはバーベキュー。用意と後片付けがカレーより簡単なので。このバーベキューコンロは、鋳鉄製でメチャメチャ重いのですがその分頑丈なので、おそらく一生使えそうな気がします。
今回は、テレビで見た「正しい炭の起こし方」に基づいて作業しました。炭は、火を着けて20分ほど経って白くなった頃が安定し、焼き頃なんだそうです。我々の場合、今まではそれぐらいが終わり時でしたね。
おかげで、食材が「燃えて炭化」することなく、実においしく食べられました。いい勉強になりましたよ。

P10008011
ご飯は、薪をくべて由緒正しき飯盒炊さんです。やっぱりキャンプ飯はこれが一番です。
着火だけはライターを使いますが、文明のチカラを借りず自分のアタマと力でメシを炊く達成感もありますしね。薪は前回の余りを持ってきたのですが足らないと思って現地で1束買いました。
ところが、こちらも大変燃費がよくほとんど使わずじまいで、持ってきた以上に持って帰るはめに。今回は、飯盒炊さんらしくない、まったくコゲのないきれいなご飯が炊けました。
時間をかけてみんなかなり食べましたが、リックの食いっぷりには感心しました。

P10008061
そのリックは夜中相当暑かったらしく、朝になったらパンイチでした。

* * * * * * * *

こうして、朝食後すぐに撤営。10時ごろ帰宅しました。効率のよい炊事ができたおかげで薪や炭がたくさん余ってしまったので、近いうちにまたバ-ベキューだけでもしたいですね。

|

« アカデミー M3 リー その2 <組み立て完了> | トップページ | MIGのニューDVD <AK interactive> »

キャンプ」カテゴリの記事

コメント

キャンプ楽しそうですね。飯盒でお焦げ無しご飯が炊けるとはスゴイです! 私も子供の頃はキャンプが好きでよく出かけたのですが飯盒炊飯は苦手で何度も失敗した経験があります(笑)今はキャンプ場も設備が整っていて電気炊飯で簡単に炊けるらしいのですが、あえて苦労するのも楽しみでしょうか?

投稿: ふぁっとまん | 2010年8月15日 (日) 11時30分

ふぁっとまんさん、こんにちは。お身体の具合はいかがですか?
私は、昔ながらの「何もないキャンプ場」ほど好きですね。電源があるなんてとんでもない! 便利グッズを多用するキャンプには何の魅力も感じません。やっぱキャンプは出来るだけ自然に身をゆだねて、不便を楽しまないと!

投稿: Bluebell | 2010年8月15日 (日) 11時49分

Bluebellさん初めまして。
私は伊勢市在住のはまちゃんです。

マルタケさんのホームページよりきました。

中学生の頃ガンプラを少し作り去年より戦車模型とジオラマの素晴らしさに目覚め、釣りと同様生涯の趣味にしたいと作り始めた初心者モデラー、濱瀬真一29歳です。

まだ何も出来ませんが頑張っていきたいのでこれから仲良くしていただけるとうれしいです。


一昨日の例会に初参加したかったのですが予定が会わずに9月になります。

製作の事やアネスト岩田のエアブラシの事やまたいろいろ教えて頂けると有り難いのですが。

これからよろしくお願いいたします。

濱瀬真一

投稿: はまちゃん | 2010年8月16日 (月) 09時17分

はまちゃんさん、いらっしゃいませ。
IFV例会の見学は自由です。私も入会前に2・3回ほど顔を出していましたので、遠慮せずお越しになればよいと思います。いつも午後8時に始まりますが、メンツが揃うのは8時半くらいですので、のんびりお越しください。来月お待ちしています。
私もまだまだ新参者ですので、ジオラマについてはさっぱりですが、IFVにはそのあたりに詳しい会員諸氏もおられます。また、私でお役に立てることがありましたらいつでもどうぞ。
こちらこそ、よろしくお願いします。

投稿: Bluebell | 2010年8月16日 (月) 16時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アカデミー M3 リー その2 <組み立て完了> | トップページ | MIGのニューDVD <AK interactive> »