1/20 Ma.K KRÖTE(クレーテ) その12 <ウェザリング>
基本塗装の際、表面が荒れてガサガサになってしまったので、デカールを貼った後にツヤありクリヤーをたっぷり吹いておきました。それが十分乾燥しましたので、ウェザリングに進みます。
ウェザリングは、「フィルター→スミ入れ→(フェーディング)→汚し」の順に行います。この手順については前作のM3リーで実践したことで自分のものになりましたので、もう迷いはありません。
まず、フィルターには写真の油絵具を使います。M3リーでは塗色がオリーブドラブのうえ下地のこげ茶もよく効いていたので、暗くなりすぎるブラウン系のフィルターはかけませんでしたが、今回はブラウンも使います。
スミ入れにはMIGウォッシュを使いますが、このニュートラルウォッシュではちょっと弱いので、これに油絵具の黒などを加えて濃くします。タミヤ・エナメルとはうまく混ざりませんので要注意。
機体番号などのデカールは、スケールは違いますがタミヤ・ヤークトタイガーの余りを使ってみました。腰下にも違うナンバーを貼って、「上下別々感」を演出してみたつもりです。表面がかなり荒れていたのでマークソフターを使ってもデカールが密着せずシルバリングしてしまいました。
でも、そんなときはデカールの上からデザインナイフの先で突いてたくさん穴をあけ、タミヤ・エナメルのクリヤーを薄めて流し込めばOKです。シルバリングの原因は気泡ですので、そこへクリヤーが流れ込んで埋めてくれます。浸透性のあるエナメル塗料(溶剤)ならではのワザです。
フィルターは、サンド色・グレイ色共に同じ色をかけましたが、スミ入れはグレイ部には黒を多めに混ぜています。
グレイ部は、グリーン系とホワイト系のフィルターでなかなか味のある感じになりました。
このまま油絵具をしっかり乾燥させたら、汚しに進みます。
| 固定リンク
「ウェーブ Ma.K KRÖTE(クレーテ)」カテゴリの記事
- 1/20 Ma.K KRÖTE(クレーテ) その14 <完成>(2010.09.03)
- 1/20 Ma.K KRÖTE(クレーテ) その13 <フェーディング>(2010.08.31)
- 1/20 Ma.K KRÖTE(クレーテ) その12 <ウェザリング>(2010.08.28)
- 1/20 Ma.K KRÖTE(クレーテ) その11 <基本塗装>(2010.08.24)
- 1/20 Ma.K KRÖTE(クレーテ) その10(2010.08.01)
コメント