モデラーズフリマ9 その2 <制作開始>
現場に着いた時点でもうコンペは始まっちゃってますので、大急ぎで準備に取り掛からなくてはいけません。コンペは点数制で、何せ「早作り点」という加点要素があるのです。
もう何から手をつけていいやら分かりませんが、ベースの制作を娘に頼んでいるので、まずはその材料調達からです。
ところが、てっきりフリマにあると思っていたベース用の木の台が売っていません。以前来たときは木製模型のメーカーさんがブースを出していて、そこでアウトレット品のディスプレイ台を販売していたので、今回もそれを当て込んでいました。そのブースがどこを探してもありせん。
いきなり出鼻をくじかれてしまい大慌て!! これがないと娘はすることがありません。つまり、親子でのチーム参加自体がまず成り立たなくなってしまうのです。
とにかく、代わりになるものを探さなければなりません。もう必死になって会場中を探し回ってやっと見つけたのが、タミヤブースにあった展示用アクリル台。ちょっとAFV模型にはイメージが合いませんが、そんなこと言っていられません。とにかく即ゲットです。
で、これを娘に預け、予行演習どおりにベース制作を依頼しました。
作戦は以下のとおりです。
①段ボールを適当なサイズに切って台に貼り付ける
②段ボールの周りを木材で囲んで立ち上げを作る
③フォルモ(石粉粘土)を薄く貼り付けて地面を作る
④水溶き木工ボンドを塗った上に砂を撒く
⑤草を植える
実はL.ロドリゲス氏の1/48情景ベースの作り方を大いに参考にさせていただきました。
姉ちゃん、早速段ボールを切っております。左にいるチビッ子は妹です。彼女はチーム員ではありませんが、やりたいというので③の粘土細工を頼みました。
余談ですが、「Bluebell」というハンドルネームは、実は彼女達の名前からとっています。
さて、一通り指示を終え、私はケッテンクラートとフィギュアの制作に取り掛かります。
(続く)
| 固定リンク
「タミヤ 1/48 ケッテンクラート」カテゴリの記事
- タミヤ 1/48 ケッテンクラート(2010.04.04)
- モデラーズフリマ9 その6 <エピローグ>(2010.04.02)
- モデラーズフリマ9 その5 <作品発表>(2010.04.01)
- モデラーズフリマ9 その4 <ケッテンクラート情景完成>(2010.03.31)
- モデラーズフリマ9 その3 <ケッテンクラート制作>(2010.03.30)
「モデラーズフリマ」カテゴリの記事
- 1/1スケール ケッテンクラート(2010.04.05)
- モデラーズフリマ9 その6 <エピローグ>(2010.04.02)
- モデラーズフリマ9 その5 <作品発表>(2010.04.01)
- モデラーズフリマ9 その4 <ケッテンクラート情景完成>(2010.03.31)
- モデラーズフリマ9 その3 <ケッテンクラート制作>(2010.03.30)
コメント