ドラゴン タイガー1後期型 その5 <キャタピラ組み付け>
キャタピラの組みつけに進みます。
使用するのはキットのマジックトラックですが・・・写真を見て何か違う、と感じたスルドイかたもいらっしゃるかも知れません。
実は、普通のマジックトラックではなく、予備キャタピラとして入っているほうのモノなのです。
このとおり、センターガイドに穴が開いてるんですね。
以前、この部品だけがヤフオクで出品されてまして、1両分仕入れておいたのです。
もっとも、「だから何だ」ってハナシで、塗ってしまえば何だか分からないんですが、まあ可動式キャタピラを買うよりは安く上がりましたので。
ドラゴンのマジックトラックは、リンク部のはめ合わせをきつくすることで接着剤なしで仮組みし、後から接着剤を流して接着できるようになっており、それがウリでもある部品です。
ところが、巻いていく過程では外れようとする作用が働いて、型崩れを起こしてしまいます。
そのため、組み立てる前にまずリンク部の小さな突起を削り落としてフリーにしてやる必要があります。
部品一個につき数箇所のヤスリがけを200枚近くしていくという、メンドクサイとしか言いようのない作業ですが、仕上がりが結構違いますので避けて通れません。
それが終わったら、例によってテープの上にキャタピラをつなげながら並べ、流し込み接着剤で接着します。
この作業には、乾燥の遅いリモネン系接着剤が便利です。
30分ほど乾かしたら巻きつけます。
タミヤのタイガーのキットにはない小径誘導輪を装着した姿が、なかなか新鮮です。
砲塔を載せてみました。いよいよタイガーらしくなってきました。
キャタピラを乾燥させつつ、残りのパーツの取り付けに進みます。
| 固定リンク
« お買い物 | トップページ | 直線番長スタイル »
「ドラゴン タイガー1後期型」カテゴリの記事
- 「なんちゃってカラー・モジュレーション」?(2010.05.28)
- ドラゴン タイガー1後期型 その17 <またもや塗り直し>(2010.05.23)
- ドラゴン タイガー1後期型 その16 <フィギュアの塗装~完成>(2010.04.11)
- ドラゴン タイガー1後期型 その15 <フィギュアの塗装>(2010.04.08)
- ドラゴン タイガー1後期型 その14 <仕上げの続き>(2010.04.07)
コメント
こんにちは、根生です。
マジックトラックのリンク部分の突起を削るんですか?こいつが悪さをして外れやすくなっているとは夢にも思いませんでした。実はリンクの間隔が微妙に一定にならずにいつも悩んでいました。そのためギューギューと押しつけて組み立てていたんです。
ちょっと目から鱗ですね。どうせ先に接着剤を付けてつないでしまいますから、リンクの突起は必要無いですからね。
いつもながらBluebellさんの制作記は為になります。
投稿: 根生 | 2010年2月15日 (月) 09時35分
根生さん、こんにちは。
マジックトラックは、曲げていく間に少しずつ型崩れを起こして、乾燥後は前後からみるとたいてい湾曲していると思います。
根生さんがおっしゃるように、巻きつけてから接着剤を流すなんて人はあまりいないと思いますので、圧入式にする必要はないと思うのですが・・・。
投稿: Bluebell | 2010年2月15日 (月) 15時32分