アオシマ 1/700 長門

2011年6月27日 (月)

アオシマ 1/700 長門 その16 <完成>

今日は、めっちゃ久しぶりにプラモデルの記事です。
長らく停滞していた長門ですが、制作場所を家から店に移し、わずかに残っていた仕上げ塗装を行って完成です。

Img_3086a_2
全体に、薄めたこげ茶等でフィルターを施し、サビ色の筋を軽く入れました。1/35の戦車のようなウェザリングは明らかにオーバーな表現になるので、「満足する手前」でやめておきました。

Img_3091a
艦船模型を塗装して作ったのは生まれて初めてでした。フネというと、どうしても作り込んだ作品を見る機会が多く、張り線等をするのが大変ということから手をつける気にすらなりませんでした。

こうして作ってみると、何もしないストレート組みでも戦車とは違う楽しさがあると思いました。
艦橋のような構造物を、キッチリと積み上げていく「組む楽しさ」は、艦船模型ならでは。やる前から難しく考えすぎるのはよくないですね。

| | コメント (4)

2011年6月 1日 (水)

アオシマ 1/700 長門 その15

マストの謎のパーツですが、実物ではどうやらこの支柱状のモノはこの構造物の中を貫通するような造りになっているようなのです。

Img_5708a
本当は、つなげるとすれば甲板部が適当なようですが、それでもうまく収まりません。
仕方がないので、その上に無理やりくっつけるより他にありません。パーツを現物合わせで切って、瞬着で着けました。

Img_5705a
しかも、この甲板部の形状も左右で違うし…。どうもこの切り欠き部を通したいようですが、実際はそれも無理で、どのみち模型としては完全に間違ったカタチになってしまいました。

それにしても、あちこちの細かいパーツのパーティングラインを処理してないのがバレバレですね…面目ないです。

| | コメント (0)

2011年5月31日 (火)

アオシマ 1/700 長門 その14

Img_5697a
このあたりに、この棒状のパーツがつくようなのですが、どう合わせてもうまく収まりません。また、説明図を見ても「どうなるべきなのか」が分かりません。
どうも、カタチ自体がちょっとおかしい気がします。一度調べてみてからですね。

| | コメント (0)

2011年5月30日 (月)

アオシマ 1/700 長門 その13

Img_5683a
副砲(?)を取りつけます。いっぱいあるなあ。
副砲にも、主砲と同様にキャンバスカバーがあることに今気づきました。こればかりは時すでに遅しですので、このままにします。
この後、艦橋等の組みつけに備えて、甲板をブラウンでフィルタリングしておきます。

Img_5690a
あとは残ったパーツをどんどん塗装して組みつけていくだけですので、ラストスパートです。
この時点で、主砲以外のほとんどのパーツは取りつけました。ただ、マストに支柱のような部品が2本着くようなのですが、どうなっているのか説明図を見てもよく分かりません。困ったなあ…。

Img_5694a
あちこちにある「縁」や突起の部分には、明るいグレイでハイライトを入れてメリハリをつけています。
ヘタクソながらも塗装すると、フネもなかなかカッコいいじゃないですか。

| | コメント (0)

2011年5月29日 (日)

アオシマ 1/700 長門 その12 <甲板のリカバリー>

艦橋を組むときに、板張り部があるのを知らずに一気に組んでしまいました。本当なら先にこの部分を甲板色で塗装してマスキングし、それからグレイで塗装するべきでした。
しかし、もうマスキングはできないため、いったんグレイで塗装した後に甲板色で塗るしかありません。

Img_5668a
とりあえず、筆塗りでリカバリー完了。大ケガにならずに済んで、よかったですよ。
また、煙突とマストの黒部分も塗り分けました。


Img_5676a
艦底部を、マスキングして塗り分けました。フネって結構マスキングすることが多いんですね。

| | コメント (0)

2011年5月28日 (土)

アオシマ 1/700 長門 その11 

Img_5656a
艦橋には、窓のモールドが一切ありません。
代わりに、こんな格子模様のシールが付いていて、これを貼れということのようです。
でも、これではやっぱり納得がいきません。窓枠をプラ版等で工作する手もありますが、ここは簡単に塗装で再現することにしました。いくら私でも、これくらいはやりますよ。

Img_5660a
箱絵を参考にして、まずはツヤありブラックで窓部分を帯状に塗りました。上下だけは、細く切ったマスキングテープを貼ってラインを揃えます。
窓はほかの場所にもありそうなんですが、わざわざまたパソコンで資料を探す時間がもったいないので、省略です。

続いて窓枠の縦線を極細筆で引きました。

窓の部分がキラッと光って、これだけでもじゅうぶん窓っぽく見えますね。

| | コメント (2)

2011年5月27日 (金)

アオシマ 1/700 長門 その10 <基本塗装>

いよいよ艦体色の塗装をします。
Img_5649_2 
3色のグレイを使って、AFVのようなグラデーション塗装にしてみました。いかがなモンでしょうか。やっぱり艦船模型にはヘン?

まず、ベースとしてタミヤ・エアモデルスプレーのグレイバイオレットで全体を塗装し、次に同じくオーシャングレイを上面に吹きました。

Img_5654_2
さらにクレオスの軍艦色を、艦橋等の高いところほど強調して吹いています。なお、これらはすべて缶スプレー塗料をエアブラシに移して吹いています。
最後に、艦橋の最上部に、軍艦色に白を混ぜた色でハイライトを入れました。

| | コメント (0)

2011年5月26日 (木)

アオシマ 1/700 長門 その9

この1週間のホビーショー特需でアクセスカウンターが急激に上昇し、いつの間にか20万ヒットに達しておりました。こんな私のブログをご訪問くださる寛大な読者の皆様に、深く御礼申し上げます。また、これからもどうぞよろしくお願いいたします。


さて、止まっていた長門の制作のほうも、ぼちぼちと再開します。また私の拙い制作記事におつきあい下さい。

Img_5625b
長い間触っていなかったので、どこまで進んだのか分からなくなりましたよ。
砲身は、古いキットですので砲塔裏からフォーク状の砲身パーツを突き出す構造になっており、そのため根元のキャンバスのカバーがありません。
そこで、これをエポキシパテで再現しました。

Img_5627a
箱絵とカタログの写真を参考に、それらしく作ってみました。

| | コメント (0)

2011年5月13日 (金)

アオシマ 1/700 長門 その8

Img_5520a_2
マスキング第1段階終了です。
舷側部分は、周囲をわずかに残してマスクしました。間違ってるかもしれませんが、端までみっちりと甲板が敷き詰められているとは思えないので。



Img_5523_2
甲板後部のリノリウム色を塗装しました。




Img_5533
乾燥後にここをマスキングして、艦体色のグレイを塗装する準備は完了です。

| | コメント (0)

2011年5月10日 (火)

アオシマ 1/700 長門 その7

ネコのもみじにかじられた部分の修復が済みました。

Img_5511a
マスト上部の十字のところが当該部なのですが、元の形をはっきりとは覚えていないのでデッチアゲです。
まさか、ネコにかじられてなくなってしまうなんて思ってないですからね。

甲板の塗装は、マスキングで縞模様を入れようかと思ったんですが、今の私の技量と照らし合わせた結果「無理!!」と判断しました。

軍艦色のグレイを塗るためには、これもマスキングが必要なわけですが、もしかすると目からウロコ、 灯台もと暗しみたいな省エネワザがあるかもしれません。そこで、先日の例会の時にフネマスターに聞いてみたところ、「ない!!」とのありがたい教えをいただきました。おかげでさっぱりしましたよ。

Img_5516a
で、只今マスキング中です。地味な作業ですね~。自転車で山登りをするときと同じで「上り切った後の下りがあると思うから頑張れるんだ」みたいな感覚です。
でも、下りは一瞬で終わるんですよね…。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

1/12? ワールドファイター HGUC シャア専用ザク2 HGUC ズゴック HGUC ドムトローペン i-modellers LED電飾 MGガンダムver.OYW MGザク2 Ver2.0 あれこれ みんなで一緒にモデリング会 アオシマ Ninja/GPZ900R “TOP GUN” アオシマ 1/700 長門 アカデミー M3 リー アスカ 1/24 ツュンダップKS750 イベント ウェーブ Ma.K KRÖTE(クレーテ) エアブラシ オートバイ オープントップコンベンション カラーモジュレーション塗装 ガンプラコンベンション キャタピラ キャタピラ組み立てのコツ キャンプ コンベンション スカイライン・コンベンション ソビエト対戦車砲 タミヤ 1/12 ドゥカティ916 タミヤ 1/24 R32 GT-R ニスモカスタム タミヤ 1/24 R34 GT-R Vスペック2  タミヤ 1/24 TMAX タミヤ 1/24 セリカ タミヤ 1/24 ニュービートル タミヤ 1/24 ロードスター タミヤ 1/48 キングタイガー(ポルシェ砲塔) タミヤ 1/48 ケッテンクラート タミヤ 1/48 ジープ タミヤ 1/48 スタッフカー タミヤ 1/48 タイガー1後期型 タミヤ JS3 タミヤ M4A3E2ジャンボ タミヤ Sd.kfz.251/1 タミヤ ウニモグ タミヤ エレファント タミヤ キングタイガー(ポルシェ砲塔) タミヤ キングタイガー(ポルシェ砲塔)2nd タミヤ コマンドワーゲン タミヤ ストームタイガー タミヤ スペースシャトル タミヤ ピンクパンサー タミヤ ヤークトタイガー初期型 タミヤ ヤークトパンサー タミヤ ヨンパチ タミヤ 工作シリーズ ツィンメリット・コーティング ツィンメリット・コーティングのコツ ドラゴン 1号戦車A型 ドラゴン 3号突撃砲G型 ドラゴン Sd.Kfz.251/22 ドラゴン タイガー1後期型 ドラゴン パンサーA型 ドラゴン ブルムベア ドラゴン ヤークトパンサー初期型 ネイキッドバイク・コンベンション ネコ ハセガワ 1/24 ミニ・クロスオーバー ハセガワ 1/48 EA-18G ハセガワ 1/72 疾風 ハセガワ 1/72 零戦21型 ハセガワ サニトラ バイク バンダイ キャッスルクラフト バンダイ スターデストロイヤー バンダイ ミレニアムファルコン フジミ 1/24 フェラーリ512BB フジミ 1/24 ランボルギーニ・ガヤルド フジミ 比叡 フジミ F2007 ブルーコンベンション ヘアースプレー技法 ミッドシップ&リアエンジン・コンベンション モデラーズフリマ リニア・鉄道館 レベル シトロエン 2CV ロードスター・コンベンション ワークショップ 三菱&スバル・コンベンション 丸之内モデラーズカンパニー 制作工房 商品情報 塗料 宇宙戦艦ヤマト2199 展示会 工作 工作シリーズ 模型制作会 童友社 1/500 松江城 道具 静岡ホビーショー