【私的エアーブラシ考察】エアーブラシ購入時の選定法
「初めてエアーブラシを買う時には、どんなのがいいのか?」という素朴な疑問に、よくあるのは「0.3mm口径が、オールマイティーでいいでしょう」という話。
私もそう思っていましたし、今でもそういう回答をさせていただくとこもあります。
でも、基本的には「どんな模型を塗るのか? どんな塗り方に使うのか?」が先決で、まずそれを必ずうかがうことにしています。
具体的には、端的に言えば「迷彩塗装をするのか? ベタ塗りのみなのか、グラデーション等をかけるのか?」ということ、つまり、大事なのは、細吹きをするかどうかということです。
例えば、カーモデルでしたら、ほとんどの場合、すべての塗装がベタ塗りです。そうであれば、細吹きの必要がないので、0.3mm以下を選ぶ必要はありません。まずは0.5mmが最適です。小さな部品を塗装するぶんに、口径が大きくてもまったく問題ありません。絞って細く吹けばよいのです。
筆に例えると分かりやすいかと思うのですが、大きい面を筆で塗るのに、わざわざ面相筆を使うことはないでしょう。塗れないことはありませんが、まったくムダな労力です。
今までお話してきたように、単にノズル口径だけでエアーブラシを選ぶのは、オススメできません。「どんな塗装をするのか」によって、オススメするものは変わってきますし、場合によってはコンプレッサー等の選択まで影響してきます。
| 固定リンク
「エアブラシ」カテゴリの記事
- 【ワークショップ】今月のご案内(2018.09.01)
- エアーブラシ・ワークショップ(2018.07.09)
- エアーブラシ新商品のご案内(2018.05.31)
- 【私的エアーブラシ考察】エアーブラシ購入時の選定法(2018.03.08)
- 缶スプレーの中身を取り出すには(2017.12.26)
「商品情報」カテゴリの記事
- 入荷案内(2019.02.18)
- 入荷案内(2019.02.16)
- 入荷案内(2019.02.05)
- プレミアムトップコート「光沢」を試してみました(2019.01.24)
- 入荷案内(2018.12.23)
「道具」カテゴリの記事
- エアーブラシ新商品のご案内(2018.05.31)
- 【私的エアーブラシ考察】エアーブラシ購入時の選定法(2018.03.08)
- 缶スプレーの中身を取り出すには(2017.12.26)
- 【満席御礼】エアーブラシ講習会のご案内(2017.08.03)
- エアーブラシ講習会 続報です(2017.07.21)
コメント